歯ぎしりや食いしばりといった「噛む力」は歯や歯ぐき、顎関節に悪影響を及ぼすことがあります。歯が弱い人、歯ぐきが弱い人、顎の関節が弱い人は「噛む力」がその弱い部分に悪影響を及ぼすと言われています。
歯が弱い人であれば、歯がしみるようになったり、歯が欠けたりします。顎の関節が弱い人は顎関節症で口が開かなくなったり、歯ぐきが弱い人であれば、歯周病が急速に進行することがあります。もともと歯ぐきが強い人であっても、歯周病になると、歯を支える骨が病気になるので、歯ぐきが弱くなり、そこから「噛む力」の影響を受けるのです。
特に歯並びがガタガタな方では、噛み合わせのバランスが取れていないため、特定の歯ばかりに力がかかります。そして、歯は縦の力に対しては強いのですが横の力に対しては非常に弱いです。歯並びがガタガタだと、奥歯で横揺れの力が歯に加わる頻度が多くなります。そうすると、その歯の周り骨だけが無くなってしまうことがあります。また、歯並びが悪ければ、歯磨きが難しくなり、ガタガタな部分に汚れがたまってしまい、歯周病を悪化させる要因となります。
そして、歯周病になると歯がグラグラしてきます。そうすると、噛むたびに歯が揺すられ、徐々に歯の位置がズレて、歯並びが変わります。以前よりも歯と歯の間にものが詰まるようになった、歯と歯の間に隙間ができたとしたら、歯がグラついていたり、歯の位置がズレてきている証拠です。噛み合わせが悪ければ歯周病は進行しやすく、歯周病が進行すると噛み合わせが悪くなります。このような状態にならないようにするには、まず歯並び・噛み合わせをきちんとすることで歯周病になりにくくすることです。
そして、歯周病を進行させないよう、定期的にメンテナンスをすることです。歯周病は無症状で進行していく病気です(静かなる病気)と別名が付けられています。症状が出てからでは手遅れな場合もあります。歯周病は予防できる病気です。もし歯周病なってしまっても、決してあきらめることはありません。悪くなってしまったところを完全に元の状態に戻すことは困難な場合もありますが、可能な限り原状回復し、症状の悪化を防ぎ、改善した状態を維持することは十分に可能です。生涯自分の歯でおいしく食事を楽しむために、定期的なメンテナンスをしましょう。ぜひお待ちしております。