TCHのリスクを知る | 京都市左京区の歯医者 おおくぼ歯科クリニック | 予防歯科・歯周病・小児歯科・矯正・インプラント・審美/ホワイトニング

お知らせ

京都市左京区 おおくぼ歯科クリニック

上下歯列接触癖について

こんにちは、歯科衛生士の内山です。

今回は上下歯列接触癖についてお話ししたいと思います。

丁寧なブラッシングをして、定期的に歯周病管理をしているにもかかわらず、歯が次々にだめになってしまう人がいます。原因は意外なものでした。こうした患者さんには、強いTCHがあると歯には小さなダメージが蓄積さるていくので、異常な早さで歯周病が進行したり、詰め物をした歯・義歯・ブリッジを早期にダメにしたりしてしまいます。

 

TCHとは

TCHとは無意識のうちに上下の歯をつける癖のことで、この癖のことを上下歯列接触癖(TCH)と言います。

上の歯と下の歯は常時接触していると誤解している人が多いようですが、人は通常、口を閉じていても上下の歯はどこも接触していません。

TCHはコンピュータを使った作業をしているホワイトカラーに多いといわれており、その潜在層は相当な数に及ぶはずです。スマホなどをふくめれば、ほとんどの日本人が毎日何らかの情報端末を長時間操作しています。程度の差こそあれ、現代人には誰にでもTCHの疑いが、あるとみるべきです。問題は、1日何時間も上下の歯が触れているTCHリスクの高い患者さんです。重度のTCHがあると、顎関節症だけでなく、肩こり・腰痛・頭痛などの慢性痛があったりします。こうした自覚症状がない患者でも、歯には恒常的に負担がかかっているので、TCHリスクの低い人にくらべて歯が弱く、次々に歯が失われていきます。

 

克服するには

TCHをいかに克服すればよいかですが、

  1. 数秒間、軽く歯を接触させ、その後離してみてください。頬の筋肉の感じが変化することを意識してください。
  2. 数秒間、軽く歯を接触させ、その後離してみてください。頬の筋肉の感じが変化することを意識してください。
  3. 上下の歯が触れた瞬間に気付くようになります。

以上の3ステップを繰り返していると、最終的には、歯の接触刺激がらあればその条件反射として。無意識に脱力行動が起きるようになります。

TCHリスクが低くなることで、TCHにより歯周病が進行して歯を抜かずに済む可能性も出てきます。まずはチェックしてみましょう。

IMG_6732.png

歯科衛生士 内山