時代と共に変わった歯周病の病因論 | 京都市左京区の歯医者 おおくぼ歯科クリニック | 予防歯科・歯周病・小児歯科・矯正・インプラント・審美/ホワイトニング

お知らせ

 

歯周病について

歯周病についてのあれやこれや発信していきたいと思います。

 

歯周病とは・・・

ひと言でいうと、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。歯ぐき(歯肉)の内側は普段見ることは出来ませんが、歯の根の表面にあるセメント質と歯槽骨との間に歯根膜という線維が繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。むし歯は歯そのものが壊されていく病気ですが、歯周病はこれらの組織が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。

 

歯周病の原因は

これまでは歯石が歯周病の主原因と考えられていましたが、歯石自体には、強い病原性はありません。歯周病の主原因はバイオフィルム(プラーク)です。細菌の塊です。

 

バイオフイルム(プラーク)とは

バイオフイルム(プラーク)とは、歯の表面や歯と歯の間についた白っぽくヌルヌルしたもののことです。プラークは食べかすではなく、菌の塊です。プラーク1g中の細菌数はなんと約1,000億!!このプラークの中にむし歯や歯周病の原因となる菌がひしめいているのです。細菌同士が寄り集まってスクラムを組んだ状態で、ヌルヌルの膜におおわれているもののことです。台所のシンクを掃除しないで放っておくとヌルヌルとしたものが表面につきますが、これもバイオフィルムの一種です。

 

バイオフイルムの質が決めて

バイオフイルムが歯周病の原因であることは間違い無いのですが、最近では、このバイオフイルムの質が問題!!になってきています。このバイオフイルムの中にいるどんな歯周病菌(悪玉菌)がいるかが重要なんです。磨き残しのバイオフイルムの量を減少させることは歯周病の治療、かつ予防であることは間違いありませんし、当院でも全ての患者さんに歯垢染色にて徹底的なブラッシング指導はさせていただいていますが、悪玉歯周病菌のいないバイオフイルムは大量に沈着していても病原性はあまり高くないと「言われているそうです。バイオフイルムの病原性は磨き残しの量より質(細菌種)で決まると言われています。

 

発症の時を待つ歯周病菌

そんな歯周病の原因菌はレッドコンプレックスと呼ばれる3つの種類の菌が歯周病菌とされています。この歯周病菌は昔は中年期頃に感染すると考えれてましたが、今では思春期前後に感染すると言われています。ただ、感染したからといってすぐに歯周病を起こすわけではありません。感染した思春期頃から歯周病の好発時期である中年期まで長い年月、歯周病菌はじっと発症の時を待っているのです。中年期頃に細菌が栄養の増加、快適な温度、適度な嫌気度、適度な pH などの変化によって活気付き、細菌の病原性が高まり歯周病が発生します。歯周病菌と歯周組織のバランスが崩れ、歯周病が本格的に進行するのです。簡単に言えば細菌たちが悪玉に変化し、病原性が高くなることです。

 

歯周病

 

健康を維持する予防歯科を目指しましょう

病原性が高まったバイオフイルムと歯周組織のバランスが崩れないように生涯健康な歯を守る為の「生涯にわたるオーダーメイドの予防歯科」を私達と一緒に始めましょう。

トリートメントコーディネーター 北野

 


おおくぼ歯科クリニックの診療科目